Wire.write(value)原文スレーブデバイスがマスタからのリクエストに応じてデータを送信するときと、マスタがスレーブに送信するデータをキューに入れるときに使用します。beginTransmission()とendTransmission()の間で実行します。 【構文】 Wire.write(value) Wire.write(string) Wire.write(data, length) 【パラメータ】 value: 送信する1バイトのデータ (byte) string: 文字列 (char *) data: 配列 (byte *) length: 送信するバイト数 (byte) 【戻り値】 送信したバイト数 (byte) 【例】 I2Cデバイスに対して送信する例です。デバイスのアドレス(この例では44=0x2c)はデータシートで確認が必要です。 #include <Wire.h>
byte val = 0;
void setup() {
  Wire.begin(); // I2Cバスに接続
}
void loop() {
  Wire.beginTransmission(44);	 // アドレス44(0x2c)のデバイスに送信
  Wire.write(val);				// 1バイトをキューへ送信
  Wire.endTransmission();		// 送信完了
  delay(500);
}
[目次へ戻る]  | 
Creative Commons Attribution-ShareAlike 3.0 License. 
このドキュメントはArduino Teamにより執筆され、Takumi Funadaが翻訳し、一部加筆修正したものです
ご意見はtf at musashinodenpa.comまでお送りください
[ドキュメント一覧]