| begin(mac, ip)原文Ethernetライブラリとネットワーク設定を初期化します。 バージョン1.0からはDHCPに対応しており、Ethernet.begin(mac)とするだけでIPアドレスを設定できますが、スケッチのサイズは増大します。 【構文】 Ethernet.begin(mac); Ethernet.begin(mac, ip); Ethernet.begin(mac, ip, dns); Ethernet.begin(mac, ip, dns, gateway); Ethernet.begin(mac, ip, dns, gateway, subnet); 【パラメータ】 mac: デバイスに設定するMACアドレス(6バイトの配列) ip: デバイスに設定するIPアドレス(4バイトの配列) dns: DNSサーバのアドレス gateway(オプション): ネットワークゲートウエイのIPアドレス(4バイトの配列) subnet(オプション): ネットワークのサブネットマスク(4バイトの配列) gatewayのデフォルトはデバイスのIPアドレスの最終オクテットを1にしたもの、subnetのデフォルトは255.255.255.0です。 【戻り値】 なし Ethernet.begin(mac)としてDHCPを利用する場合は戻り値があります。DHCP接続が成功したときは1(int)、失敗時は0です。 【例】 IPアドレス10.0.0.177、MACアドレスDE AD BE EF FE EDで初期化する例です。 ※新しいEthernet ShieldにはMACアドレスの書かれたステッカーが貼られています。 #include <SPI.h>
#include <Ethernet.h>
byte mac[] = { 0xDE, 0xAD, 0xBE, 0xEF, 0xFE, 0xED };
byte ip[] = { 10, 0, 0, 177 };
void setup() {
  Ethernet.begin(mac, ip);
}
void loop() {
}
[目次へ戻る] | 
Creative Commons Attribution-ShareAlike 3.0 License. 
このドキュメントはArduino Teamにより執筆され、Takumi Funadaが翻訳し、一部加筆修正したものです
ご意見はtf at musashinodenpa.comまでお送りください
[ドキュメント一覧]