if else原文if else文を使うと複数のテストをまとめることができ、単体のifより高度な制御が可能となります。 次の例は、アナログ入力の値が500より小さいときと、500以上のときに分けて、それぞれ別の動作を行うものです。 if (pinFiveInput < 500) { // 動作A } else { // 動作B } elseに続けてifを書くことで、さらに複数のテストを書くことができます。 if (pinFiveInput < 500) { // 動作A } else if (pinFiveInput >= 1000) { // 動作B } else { // 動作C } trueとなるif文にぶつかるまで、テストは続きます。trueとなったif文の波カッコ内が実行されると、そのif else文全体が終了します。trueとなるif文がひとつもない場合は、(ifの付いていない)else文が実行されます。 else ifを使った分岐は好きなだけ繰り返して構いません。 似たことを実現する別の方法として、switch case文があります。 [目次へ戻る] |
Creative Commons Attribution-ShareAlike 3.0 License.
このドキュメントはArduino Teamにより執筆され、Takumi Funadaが翻訳し、一部加筆修正したものです
ご意見はtf at musashinodenpa.comまでお送りください
[ドキュメント一覧]