float (浮動小数点型)原文浮動小数点を持つ数値のためのデータ型です。つまり、小数が扱えます。整数よりも分解能が高いアナログ的な値が必要なときに使います。使用可能な値の範囲は3.4028235E+38から-3.4028235E+38までで、32ビット(4バイト)のサイズです。 浮動小数点数には誤差があるので、比較に用いるとおかしな結果になるかもしれません。かわりに、差の絶対値が十分小さいことをチェックしたほうがいいでしょう。また、浮動小数点型の計算は整数型にくらべてとても時間がかかります。タイミングが重要な処理で、速いループが必要なときには使用しないほうがいいでしょう。 【例】 浮動小数点型の宣言です。 float myfloat; float sensorCalbrate = 1.117; 整数型と浮動小数点型が混在する計算の例です。 int x, y; float z; x = 1; y = x / 2; // yは0(整数型は小数を保持できない) z = (float)x / 2.0; // zは0.5(2ではなく、2.0で割っている) 【TIPS】 Serial.println()はデータを送信するとき、小数部分を捨てて整数型に変換します。 [目次へ戻る] |
Creative Commons Attribution-ShareAlike 3.0 License.
このドキュメントはArduino Teamにより執筆され、Takumi Funadaが翻訳し、一部加筆修正したものです
ご意見はtf at musashinodenpa.comまでお送りください [Arduino wiki]